画像を見ながらテキスト入力する手間は、思いの外面倒なものです。せっかく印刷された文字があるのに、手入力しなければならない…というときに便利な「スマホのカメラで画像をテキスト化する方法」を紹介します。リモート会議の資料をテキスト化するときにも役立つかもしれませんよ。
Googleドライブを使う
スマホで撮影した写真を、自分のGoogleアカウントにログインしてからGoogleドライブにアップします。アップする方法はスマホから直接でも、PC経由でのアップでもかまいません。アップしたら、PCでGoogleドライブにログインし、先ほど撮影した写真を選択します。該当写真を選択した状態で右クリックし、「アプリで開く」→「Google ドキュメント」をクリックします。
するとGoogleドライブにアップした写真の文字が解析され、テキストに変換されたデータがGoogleドキュメントに変換されます。これでコピー&ペーストも可能になります。ただし、スマホでGoogleドライブにログインしても画像からテキストへの変換はできませんので、必ずPCを利用してください。
OneNoteを使う
Microsoftの「OneNote」でも同様に画像内の文字をテキストデータ化することができます。画像をOneNoteに貼り付け、画像を右クリックすると「画像からテキストをコピー」を選択すると、クリップボードにテキストがコピーされます。あとは、コピーしたい場所へカーソルを移動し、ペーストすれば完了。こちらも画像から文字を解析する方式のため、解像度や文字のデザインによっては正しく読み取れないこともあります。
Googleレンズを使う
Googleドライブ、OneNoteともにPCを使った方法ですが、スマホアプリの「Googleレンズ」でも画像内の文字をテキストデータ化することができます。Googleレンズを起動したら、画面下の「文字」を選択すると画像の文字を写しとれるカメラになります。文字の入った写真や本などにカメラを向けると「コピーしたいテキストにカメラを向けてください」と表示されますので、撮影ボタンを押しましょう。するとその場で写真を解析してテキストデータが表示されます。これをコピーして加工することができます。
-
JR「東京駅」八重洲中央口から徒歩4分
-
JR「大阪駅」から徒歩3分
-
JR「名古屋駅」新幹線口から徒歩3分
-
JR「海浜幕張駅」目の前
-
JR「名古屋駅」から徒歩6分