リモート会議で参加者の画面一覧が表示されたとき、自分の顔だけ真っ黒で表情が見えなかった…という経験はないでしょうか。そんなタイミングに知っておきたい、逆光対策としてすぐにとれる方法を紹介します。
顔に光が当たるように照明を使う
逆光現象が起こるのは、相対的に顔に当たる光が少なく、それ以外の背景などが明るいためです。第一の対策として、顔に光が当たるように照明の向きや位置を変えましょう。もし向きを変えられる照明がない場合は、代替案としてスマホのライト機能が使えます。直接光を顔に当てると影が出てしまうため、光が強すぎる場合は紙を間に挟むなどして、光を拡散させて和らげるようにするといいでしょう。
背後の明るいところを暗くする
顔に当たる光があっても暗く映ってしまうときは、顔以外の場所が明るいためにカメラのホワイトバランスが崩れてしまっている状態です。窓であればカーテンやブラインドを閉めたり、壁であれば部屋の照明を落としたりして、背景が暗くなるように調整します。または、窓や壁の明るい部分とカメラとの間になるように、自分の位置を移動させるか、カメラの向きを変えるのも効果的です。少し席をずらして、明るい部分に自分が重なるだけで逆光が解消するときも少なくありません。
逆光補正機能搭載のWebカメラを選ぶ
時間によって陽射しの向きが変わり、対策に手間取る場合は、Webカメラ本体に逆光補正機能を搭載したものを選びましょう。メーカーによっては設定用のソフトが付属し、マニュアルで調整できる機能もあります。もし逆光補正機能を搭載していないカメラでも、擬似的に補正するアプリを購入すると設定ができます。ただしカメラの種類や使用するPCのOSによっては対応していない場合もありますので、購入前にレビューや公式情報をよく確認してから選びましょう。
-
JR「東京駅」八重洲中央口から徒歩4分
-
JR「大阪駅」から徒歩3分
-
JR「名古屋駅」新幹線口から徒歩3分
-
JR「海浜幕張駅」目の前
-
JR「名古屋駅」から徒歩6分
-
地下鉄「堺筋本町」より徒歩1分