仕事に関わらず、さまざまなスキルが細分化した現代では、OJTで対応可能な範囲は相対的に狭くなっているともいえます。そして、ビジネス研修の役割は従来以上に高まり、研修内容はもちろん、手法のバラエティも豊かになっています。研修と聞くと、気が進まない社員も少なくありませんが、こんな研修なら進んで参加したくなる、スキルアップとモチベーションアップを両立できる、ユニークな研修を紹介します。
経営をゲームで学ぶ!カードゲーム研修
静かなブームともいわれる「カードゲーム」。簡単なように見えて、奥の深い駆け引きや、先を読む力が求められるため、一度体験するとリピートするファンが増えているのだとか。そんなカードゲームで、経営や新規事業立ち上げをシミュレーションする研修も登場しています。1つのチームが1つの企業となり、資金や資源を組み合わせ、企業規模の拡大を目指します。バランスシートの見方や、ネゴシエーションといった具体的なビジネスにも直結する知識とスキルを身に付けられるほか、ゲーム終了後の振り返りでは現実の仕事にどう活かすか話が盛り上がりそうです。
SNSにまつわるコンプライアンス研修
企業でSNSアカウントを運用するのが当たり前になりましたが、学校ではSNSの正しい使い方を教えてはくれません。自己流で覚えたSNSの使い方で、企業アカウントを運用すると思わぬトラブルを引き起こしかねません。SNSでの投稿やトラブルによる、企業が背負うリスク発生を予防するため、SNSのマナーや炎上リスクについての研修を行っている会社も増えています。うっかり発言によって、せっかく積み重ねたフォロワーを失ったり、企業としての信用を失わないために、研修を利用する企業も増えているようです。個人のアカウントを利用する場合に役立つ話にもなり、参加者のモチベーションも高まりそうです。
社内研修者向け研修
「社内研修を担当する人」向けの、専門研修もあります。採用後の人材育成を考えるうえで、教育メニューの立案は欠かせません。しかし、担当すべき業務が山積みになり、教育メニューや研修内容の精査に時間が割けないという悩みを抱えていませんか? 社内研修運営を効率化したり、自社が理想とする人材に必要な教育メニューを、研修担当者が学ぶことができれば、その効果は全社に波及して、人材の活用の好循環を生み出すでしょう。
興味を引く研修はありましたか? イオンコンパス会議室は、外部講師を招いた研修にもご活用いただけます。いままでの研修では物足りなさを感じていたら、ぜひ一度ご検討ください。
-
JR「東京駅」八重洲中央口から徒歩4分
-
JR「大阪駅」から徒歩3分
-
JR「名古屋駅」新幹線口から徒歩3分
-
JR「海浜幕張駅」目の前
-
JR「名古屋駅」から徒歩6分
-
地下鉄「堺筋本町」より徒歩1分