
「得たいフォロー」と「行われるフォロー」に、こんな差が!
株式会社キャリアマートの「キャリブロ!」で紹介されていたのが「入社まで残り1ヶ月半!駆け込み辞退は阻止せよ!」というタイトルのブログ記事。こちらでは、駆け込み辞退の要因を「学生”受けている”フォローと”受けたい”フォローの違い」と分析し、次のように記しています。
学生が内定企業から受けたフォロー
____________________
1位 食事会などの懇親会
2位 人事担当者との面談
3位 電話やメールでの定期的な連絡
____________________
一方、
学生が就職決定に必要だと思うフォロー
___________________
1位 現場社員との面談
2位 食事会などの懇親会
3位 社内や施設などの見学会
____________________
(キャリタス就活 学生モニター調査より)
学生側が”受けたい”と思っていることと、
実際に”受けている”ことでは少し乖離があるのが分かります。
つまり、学生側はこれから一緒に働く人(先輩)や働く場所、すなわち「現場」を知りたいと考えているのに対して、企業側は現場を見せるフォローをあまり行っていないというギャップがあるのです。そのため、現場で働くイメージを描けず、入社直前での”駆け込み辞退”につながってしまうというのです。
もし、思い当たる人事担当者がいらしたら、ぜひ新入社員へ「現場」を伝えるフォローへとシフトしてみるのはいかがでしょうか?
学生が内定企業から受けたフォロー
____________________
1位 食事会などの懇親会
2位 人事担当者との面談
3位 電話やメールでの定期的な連絡
____________________
一方、
学生が就職決定に必要だと思うフォロー
___________________
1位 現場社員との面談
2位 食事会などの懇親会
3位 社内や施設などの見学会
____________________
(キャリタス就活 学生モニター調査より)
学生側が”受けたい”と思っていることと、
実際に”受けている”ことでは少し乖離があるのが分かります。