社員向けの研修内容が、ワンパターン化していたり、時代遅れになってしまっていると感じたことはありませんか? ビジネスマナーやチームビルディングといった内容ではなく、参加者の興味を引けるような研修を探しているならば、このような講師はいかがでしょうか。
ニーズが高まりそうな、電話応対専門の講師
公益財団法人「日本電信電話ユーザ協会」では、テレマーケティング会社出身の電話応対経験豊富な講師を派遣するサービスを行っています。携帯電話が普及して、固定電話に出たことがない世代も増える中、自宅に固定電話がなく、就職して初めて「個人宛ではない電話」に応対する新入社員も珍しくありません。取引先や顧客からの電話にも、マナーを踏まえた対応ができるよう、電話の応対に特化した講習には、今後注目が集まりそうです。また、現場からのニーズも、今後ますます高まってくると言えるでしょう。
仕事も机回りも整理整頓できれば、仕事も効率的に
「整理収納アドバイザー」という資格を耳にしたことはありませんか? 整理整頓や収納のスキルは家事の一環と受け取られがちですが、仕事におけるタスク処理手法の1つとも考えられます。モノの整理と同じように、正しい優先順位によって順序良く仕事もこなし、時間と心の余裕を持ちたいという悩みを抱えているビジネスマンは多いでしょう。整理整頓の専門家を講師に招き、モノの片づけ方法から、タスクの処理方法までを、整理整頓という同じルールで解決するレクチャーも、近年注目が集まっています。
落語で学ぶプレゼン&トーク技術
プレゼンやトークが苦手な人は「話のプロ」からそのノウハウを聞くのが早道でしょう。話し方講座や、トーク術の有料公衆もありますが、生きたトークテクニックを持っているのが毎日のように話をして生業としている「落語家」です。笑い話としての落語だけではなく、ビジネス向け落語などと銘打って、落語を通じて会話術をレクチャーしたり、落語の登場人物同士の会話からビジネスコミュニケーションを解説する噺家もいるほどです。落語の冒頭の話を「枕」と呼びますが、枕に対するお客の反応を見て、そのときにかける落語を変えるといったテクニックは、プレゼンテーションの場でも活用できます。
-
JR「東京駅」八重洲中央口から徒歩4分
-
JR「大阪駅」から徒歩3分
-
JR「名古屋駅」新幹線口から徒歩3分
-
JR「海浜幕張駅」目の前
-
JR「名古屋駅」から徒歩6分
-
地下鉄「堺筋本町」より徒歩1分