OJTとOff-JTのメリット・デメリットを比較して、正しく理解することで、いまの現場にはどのような研修が必要なのか、どのような人材育成方法が適切なのかが見えてきます。今回は2つの研修方法を解説していきます。
OJTのメリットとデメリット
OJTとは「On The Job Training」の略で、仕事の現場での実務をこなしながら行う、教育訓練をいいます。先輩社員と一緒に得意先を回ったり、マンツーマンで先輩や上司から指導を受ける形が一般的です。
メリットとしては、実際の仕事の手順を、それを行っている人から学ぶため、教育用の人員を配置する必要がなく、導入しやすい方法と言える点です。また、教育のための時間と業務の時間を分離することなく、業務の一環として行えることから、即戦力となる人材を育てながら直接仕事にも貢献できる点も特長です。
デメリットは、教える側が教育の専門家ではないため、教える側の技量に結果が左右される点です。また、教える側は通常の業務に加えて、教育のオペレーションの負担が増えてしまいます。起こりがちなのは、実地の作業だけに限定されてしまい、仕事の視野が広がらないという問題です。教える側が必ずしも実地経験が十分とは限らないのです。
Off-JTのメリットとデメリット
一方、OJTに対してOff-JTという教育方法があります。「Off The Job Training」の略称で、現場から離れて学校や職業訓練校、セミナーや研修などを通じて仕事を学ぶことを言います。
会社でのOff-JTは、人事部の教育担当者や外部講師などによる研修が一般的です。そのメリットとしては、人材教育に特化した講師から効率的に職業知識を吸収できる点がもっとも大きいといえるでしょう。専門性の高い知識などを学ぶことで、将来的な視野を広げる素地にもなります。そして、まとまった人数で一括して受講できるため、教育時間の節約にもなります。
デメリットとして挙げられるのは、実地で学ぶ仕事とのギャップです。Off-JTで学んだことを現場でどう生かすかは、本人に委ねられるケースが多く、仕事と結びつけられるまで時間がかかることもあります。もう一つは、教育にかかる費用です。講師を招いた研修や、外部で開催されるセミナーに参加する費用など、OJTに比べると多額の費用が発生します。
双方のメリット・デメリットを理解して、バランスよく組み合わせるのが重要
導入しやすいOJTだけに頼るのではなく、ある程度の期間で基礎的なオペレーションを体得したら、その知識を元にOff-JTとして研修を受けさせたり、1年程度を掛けてOff-JTで基礎知識をしっかりと理解した上で、現場へと送り出すケースなど、Off-JTの使い所やタイミングを考えて、2つの教育方法をバランスよく組み合わせるのが重要になるでしょう。
イオンコンパス会議室では、Off-JTでのご利用事例も多数ございます。「座学の時間」の効率を高めるためにも、貸し会議室での研修をご検討ください。
-
JR「東京駅」八重洲中央口から徒歩4分
-
JR「大阪駅」から徒歩3分
-
JR「名古屋駅」新幹線口から徒歩3分
-
JR「海浜幕張駅」目の前
-
JR「名古屋駅」から徒歩6分
-
地下鉄「堺筋本町」より徒歩1分